2006年 07月 26日
市川 昌氏 |
[プロフィール]
○大正14年
高知県葉山村(現津野町)生まれ
○昭和20年
ゼロ戦パイロット、
神風特攻隊から奇跡的に復員。
○昭和35年
食糧事務所を経て、
葉山農協に35年まで勤務。
以後は、民間会社を経て自営業。
仕事の傍ら漫画道に専念。
○現在、高知市の「日曜市軒先まんがギャラリー」の企画・実行のアマチュア漫画家として知られる。
15年ほど前から漫画を本格的に描き始め、高知新聞の漫画道場で特選、入選をたびたび獲得という実力の持ち主。くさか道場主も絶賛の絵のセンス。

中でも、ふるさと新荘川の郷愁を誘う、『ふるさとの川・その原風景』、及び自らの戦争体験と昭和初期の子ども時代の平和な日々を描いた『かわうその里から平和のメッセージ』の作品シリーズは、県地域支援企画員の発案として、県内各地で巡回展が開催され、好評・絶賛された。さらに、この企画が「日曜市軒先まんがギャラリー」へと続いた。
この一連の経過を、今年の終戦記念日の特集として、NHKが放映することになり、現在、NHK高知放送局のスタッフが精力的に取材中。(放映日:8月3日(木)午前7:30からの「おはよう高知」)
◆市川昌の『夏休みのまんが教室』
また、巡回展からNHKの特集までを「SK企画」が『攻めの漫画文化活動の記録』として、ブログで公開している。
******************************
[ブログ:バーチャル[こうち自然村](歴史・文化で地域おこしを!)]
■それは新荘川からはじまった・・・
(片岡正法:SK企画・元県地域支援企画員)
平成16年1月、橋本知事の施策上の指示メモが各部局に届けられた。その中で土木部に対して、「民間との協働」とのタイトルの中で、『新荘川での葦刈りのモデル、道路でのボランチアなどは是非とも広げていってもらいたい、地域派遣職員のミッションに加えても良い、云々・・・』とあった・・・[more]
◆攻めの漫画文化活動の記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[勝手にトラックバック] <メルマガ:四万十通信>
■漫画などの発想を結集! 栄える日曜市に
土佐の高知の日曜市は元禄3(1690)年に街路市開設が正式に認められたのを始まりとして、316年の長い歴史を誇る全国最大規模の青空市。土佐の高知の文化的遺産。
しかし、時代の変遷とともに衰退の兆しをも見せています。日曜市の売り上げアップにはまず来客と店側の対話からと考え、商売一途の店列に初の試みとして、芸術品ともいうべき漫画を吊り下げることを企画。平成18年2月5日、これが実現に至りました・・・[more]
◆この続きは・・・「四万十通信202」(18.7.29号)に掲載。【登録】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[話題]
■四万十川漫画大会(四万十市)


高知県葉山村(現津野町)生まれ
○昭和20年
ゼロ戦パイロット、
神風特攻隊から奇跡的に復員。
○昭和35年
食糧事務所を経て、
葉山農協に35年まで勤務。
以後は、民間会社を経て自営業。
仕事の傍ら漫画道に専念。
○現在、高知市の「日曜市軒先まんがギャラリー」の企画・実行のアマチュア漫画家として知られる。
15年ほど前から漫画を本格的に描き始め、高知新聞の漫画道場で特選、入選をたびたび獲得という実力の持ち主。くさか道場主も絶賛の絵のセンス。

中でも、ふるさと新荘川の郷愁を誘う、『ふるさとの川・その原風景』、及び自らの戦争体験と昭和初期の子ども時代の平和な日々を描いた『かわうその里から平和のメッセージ』の作品シリーズは、県地域支援企画員の発案として、県内各地で巡回展が開催され、好評・絶賛された。さらに、この企画が「日曜市軒先まんがギャラリー」へと続いた。
この一連の経過を、今年の終戦記念日の特集として、NHKが放映することになり、現在、NHK高知放送局のスタッフが精力的に取材中。(放映日:8月3日(木)午前7:30からの「おはよう高知」)
◆市川昌の『夏休みのまんが教室』
また、巡回展からNHKの特集までを「SK企画」が『攻めの漫画文化活動の記録』として、ブログで公開している。
******************************
[ブログ:バーチャル[こうち自然村](歴史・文化で地域おこしを!)]
■それは新荘川からはじまった・・・
(片岡正法:SK企画・元県地域支援企画員)
平成16年1月、橋本知事の施策上の指示メモが各部局に届けられた。その中で土木部に対して、「民間との協働」とのタイトルの中で、『新荘川での葦刈りのモデル、道路でのボランチアなどは是非とも広げていってもらいたい、地域派遣職員のミッションに加えても良い、云々・・・』とあった・・・[more]
◆攻めの漫画文化活動の記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[勝手にトラックバック] <メルマガ:四万十通信>
■漫画などの発想を結集! 栄える日曜市に

しかし、時代の変遷とともに衰退の兆しをも見せています。日曜市の売り上げアップにはまず来客と店側の対話からと考え、商売一途の店列に初の試みとして、芸術品ともいうべき漫画を吊り下げることを企画。平成18年2月5日、これが実現に至りました・・・[more]
◆この続きは・・・「四万十通信202」(18.7.29号)に掲載。【登録】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[話題]
■四万十川漫画大会(四万十市)

■
[PR]
by kawauso100s
| 2006-07-26 05:57
| 時の人